GVBインプレッサとKZ1000とCBRと。

インプレッサGVBとCBR250RRとKZ1000の整備記録と備忘録ですが良くも悪くも誰かの参考にでもなれば幸いです。※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

GVBインプレッサのリアバンパーにアマゾンで買ったBruce & Sharkというメーカーの激安汎用フィンを取り付けた話

タイトルの通りなのですが、アマゾンで2,090円で購入したBruce & Sharkというメーカー(?)のプラスチック製のフィンを取り付けました。

リップスポイラーというのかカナードというのか、なんというのが正しいのか分かりませんがリアバンパーの下部に取り付けるエアロパーツです。

自分の経験を振り返ってみると、汎用品という商品にはあまり良い思い出はなく、うまいこと取付できた試しがないのですが、あまりの安さに『失敗してもいいか』という気持ちになってしまい勢いで購入してしまいました。

目的はリアの空力向上・・・などではモチロンなくて、先日ボンネットを黒に塗装したので、他の部分にも黒を増やして全体の色合いのバランスを取りたいと思ったからです。

GVB専用のリアバンパー周りのパーツももちろんあるにはあるのですが予算の関係で手が出せず。

そんな時にアマゾンで目に入ったのが今回のパーツでした。

そして届いたのがこちら。

f:id:ahiruyan:20201115153737j:plain

カーボン調というか、カーボン柄です。

ペラペラのプラスチックですが思ってたよりも質感は良いかも?

両面テープは付いていませんがタッピングビスが付属してきました。

さっそく養生テープで車体に仮付けしイメージの確認。

f:id:ahiruyan:20201115154054j:plain

なかなかいいかも!

当然、専用品ではありませんので長さも幅も中途半端ですが、そんなに違和感なく取付できそうな気配。

リアホイールのアーチに先端を合わせ、

横幅からはみ出さない位置に左右の位置を合わせ、

リアバンパー底面のフラットな面に合わせ、

なんとなく取付位置を決めて下からのぞき込んでみると問題が!

f:id:ahiruyan:20201115154538j:plain

リアバンパーとその内部の部品を固定しているクリップが出っ張っていて干渉しているせいで、面同士で密着できません。

かといってこの2,000円の適当に購入した部品のために車体側を大きく加工したくはないので、フィン側を切り取って逃がす事にします。

 干渉しそうなところに適当にマジックで線を引いて、それに合わせてドリルで穴をあけてニッパーでパチッパチッと穴同士を繋げて切り落としました。

f:id:ahiruyan:20201115154914j:plain

見えないところとはいえ、この後カッターとやすりで少し滑らかに成形しました。

(実は適当に切りすぎて、あわや外から見える部分まで切り落としてしまうところでした。こういう作業を適当にやりすぎると、せっかくの部品があっという間にゴミになってしまうので、慎重に少しずつ調整するか、最初にキチンとマーキングする事をおススメします。)

干渉する部分の処理が済んだら、両面テープで車体に取り付け。

左右で対称な位置になるようにフィンをバンパーに貼ったら、フィンとバンパーに同時にドリルで穴をあけてボルトでも固定します。両面テープだけだとアッというまに飛んで行って後続車に踏まれてバラバラになってしまうでしょうから、ボルトでの固定は必須です。

穴にねじ込むだけのタッピングビスだけでは不安なので、バンパー内側に手が届く位置には手持ちのボルトナットを左右二本ずつ。指の入らない部分にはタッピングビスを1本ずつ。

f:id:ahiruyan:20201115160105j:plain

画像を見てもらうとわかるのですが、クリップの干渉を逃がすため切り落とした部分が大きすぎます。半分ぐらいでも良かったです。

画像には写っていませんが車体後部の方(画像だと右の方)にもう一本ボルトナットで固定してあります。

車体には加工したくないと言いつつもこの穴だけはどうしても必要なので開けてしまいました。いつかこのフィンを外したとしてもバンパーの底面に直径5mm(タッピングビスの箇所は3mm)にも満たない穴が開いているだけですので問題ないでしょう。

そして完成したのがこちら

f:id:ahiruyan:20201115162458j:plain

けっこう違和感のない仕上がりに大満足

(違和感なさ過ぎて誰も変化に気付いてくれませんが)

f:id:ahiruyan:20201115163126j:plain

劇的に変わるわけではないですが、純正でもこういった『ちょっとしたパーツ』が付いている車も多いですし、ましてや2.000円でこれなら十分コスパに優れていると思います。
あとは熱と紫外線にどれほど耐えられるかですが、それはまた様子を見ながら変化があれば追記したいと思います。

 

以上!貧乏カスタム報告でした。

CBR250RR[MC22]のレストア記録 ⑤ガソリンタンクの錆び取りからのエンジン始動?編

前回の記事で不動状態で購入したCBR250RR MC22の車体からキャブレターを取り外し分解整備、いわゆるオーバーホールが完了しましたので今回の記事ではそれを車体に戻してエンジンがかかるのかを試してみたいと思います。

 前回の記事↓

www.ahiruyan.work

我が家に来た時にはセルは回るもののエンジンがかからない状態で、その時点ではキャブから電装までエンジンがかからない原因はいろいろと考えられたのですが、キャブレターを分解して内部を確認したところ明らかに燃料の通るジェットが詰まっていましたので、キャブが原因だった可能性に期待が膨らんでいます。これでキャブがキレイだったら他に原因がある可能性が高まるところでしたが、エンジンがかからなくても不思議ではない程度には汚れていましたので恐らくキャブをオーバーホールしたことでエンジンもかかるようになったことでしょう。(願望)

 

と、はやる気持ちを抑えて、せっかくキャブが外れていますので車体に取り付ける前に一つ作業をしたいと思います。

それはプラグ交換です。

このCBR250のMC22型は特徴的なフレーム形状をしていまして、そのせいなのかは分かりませんがプラグがとっても交換しにくそう。ほかの方の作業記録を見ても特に3番のプラグが作業スペースが狭くて大変のようです。なのでこのキャブが外れているタイミングでプラグを交換すれば少しはマシだと思いますのでキャブを付ける前にプラグを交換します。

そして結果的には良い判断だったようでそんなに苦労せず交換できました。

※あとから気づいたのですがプラグ周りの作業の記録写真を全然撮っていませんでしたので画像がなくてすいません。

ウワサ通り3番が作業しにくいと言えばしにくかったですが常識の範囲内というか、工具を投げたくなるほどイライラすることは無く交換できました。

f:id:ahiruyan:20201101163748j:plain

外したプラグ↑

何年もエンジンがかかっていなかったということなので焼き色を見てもあんまりよく分かりませんが、思ったよりはきれい。

f:id:ahiruyan:20201101163926j:plain

交換用に用意したのはイリジウムIXです。↑

ちょっと話逸れますけど旧車にイリジウムを使うのはあんまり良くないって話ありますよね?なんででしょうね?火花が良く飛ぶなら旧車でも新車でも良い事のような気がするのですが・・・。細かい仕組みが良く分かっていないのでそのうち少し勉強してみたいなと思っています。

このCBR250RRもこの時点で30年前の車両ですので旧車になるのかな~などと考えながらも交換が大変なのでまたすぐに交換しなくても良い様に長寿命そうなイリジウムにしました。

 

プラグ交換が終わったらキャブを車体に取り付けます。インシュレーターをエンジンに押し当ててグイっと押し込むとズボッとはまりました。外した時はゴム製のインシュレーターが硬化していて全然抜けなくてすごく苦労したのですが、取り付けるときはインシュレーターが新品なのでスムーズにはまって簡単でした。

4気筒ともキチッとはまっている事を確認してホースバンドを締め付けて取付完了。

チョークケーブルとアクセルケーブルも繋いでキャブの準備は完了です。

(ちなみにアクセルケーブルも元々付いていたものはボロボロでしたので新品を購入したのですが、純正部品は廃番という事で手に入りませんでした。代わりに社外のものでMC22用となっているものを購入しました。)

さらにエアクリを取り付けてあとはタンクを戻せばエンジンが始動できるはずです。

 

そこでさらに、作業をもう一つ!

せっかく外してありますし、中身が空っぽのうちにタンクの錆び取りとコーティングをしてしまいたいと思います。

使うのは有名な(?)栄技研というメーカーの花咲かGというタンクの錆びとりコーティング液です。

f:id:ahiruyan:20201105153136p:plain

①タンクの中をキレイに洗ってから20倍に薄めた花咲かGで満たし一晩放置して錆び取り。②その後再度洗浄し、③もう一度希釈した花咲かGで濯ぎそのまま乾燥させればコーティングも完了です。

タンクを洗浄中の様子↓

f:id:ahiruyan:20201102133308j:plain

ついでに動きが渋くて信頼性に欠ける燃料コックも新品に交換しました。

この燃料コックは純正部品がまだ購入可能だったのですが価格を聞くと1万円以上!

本当は信頼性の面からも純正部品が良かったのですが、だんだんと修理費用がかさんできていることもあって今回は楽天ヤフオクで売られている(おそらく)中華製と思われる商品を購入しました。こちらは2,600円ほどで純正部品の5分の1ほどの価格で購入することができました。なぜか『交通安全のお守り』がおまけで付いてきました。(謎)

(※ちなみにこの燃料コックは結論から言うと問題なく使用できております。)

↓画像はもともと付いていた燃料コックです。中のスプリングもボロボロで動きが渋かったうえにエンジンからの負圧で動くダイヤフラムも汚かったのでASSYで交換することにしてしまいました。

f:id:ahiruyan:20201102133600j:plain

今まで燃料コックの中身なんて構造を考えたこともありませんでしたが、パチンコ玉のようなボールを動かすことで流路をふさいでオン・オフ・リザーブを切り替える仕組みになっていたんですね。

それにエンジンからの負圧が無いとダイヤフラムが蓋をして燃料が流れないようになっているのも私としては新発見でした。おかげでエンジンがかかっていない時に燃料漏れがないようになっているみたいです。こういった細かいひとつひとつの部品を見ても開発された方のアイデアがたくさんあって感心してしまいます。なんでもそうですが車やバイクって本当にスゴイですね。

 

妙なところで感心しつつ、内部とコックがキレイになったタンクを車体に取り付けたらガソリンを入れていよいよエンジン始動です。

バッテリーを繋ぎキーを捻ってニュートラルを確認しドキドキしながらセルスイッチを押すと・・・

キュキュキュブロロロロロ・・・・

とスムーズにエンジンがかかりました!!!

正直言って拍子抜けするほどスムーズにかかりました。始めはアイドリングが高かったのですがアイドリング調整用のスクリューで調整後は問題なく安定しています。アクセルにもちゃんと反応してスムーズに回転も上がります!うまくいきましたー!

ちなみにマニュアルによるとアイドリングの回転数は1,500±100rpmが適正らしいです。

これで一番のヤマを乗り切ったので実際に走れるまでもう一息です!エンジンがかからないうちはバイクを買ったのかオブジェを買ったのか分かりませんので無事にエンジンがかかったときは本当にホッとしました。

これで実際に走るまでに点検及び整備が必要なのは、タイヤとホイールとブレーキと灯火類とチェーンとできれば外装と・・・

まだまだやることはありますが少しづつ頑張っていきます。

あ!一番肝心なナンバーの取得がまだでした!

これで走れるめどがついたので次はその辺の関係です。

次回は『⑥ナンバーの取得と任意保険編』の予定です。

おたのしみに~?

 

www.ahiruyan.work

 

CBR250RR[MC22]のレストア記録 ④キャブレターオーバーホール編 その2 キャブの分解・組み立て

前回の記事で不動状態で購入したCBR250RR MC22の車体からキャブレターを取り外すところまで来ましたので、今回はそのキャブを分解して内部を洗浄します。

↓前回の記事

www.ahiruyan.work

 今回のオーバーホールでは主に

①内部の状況の確認

②洗浄

③主にゴム製の劣化した部品の交換

の上記3点が主な目的になりますが、③ゴム製部品の交換は実際の劣化状況を確認してから交換するかどうかを決めたいと思います。つまり分解してから部品を注文、その後部品が届いたら組み立て。となりますので日数がかかってしまうのですが、交換する必要がないと思われるものに余計なお金をかけないようにしたいという貧乏くさい考え方に基づく作戦ですので、スピード感を求める方は始めから怪しい部品を全部用意しておけば作業自体は一日で終わります。

 

という事でまずは分解していきます。

車体から降ろされたキャブレター↓

f:id:ahiruyan:20201101102742j:plain

それなりに汚いですが腐っているというほどの事もなさそう。

サービスマニュアルによると、まずは4つ連なっているキャブを分離することから始める順序で書いてあったのですが、各部のネジを緩めるの時につながったままの方が力が入れやすそうだったのでまずはバイスターターレバー(いわゆるチョークの部分)だけ先に外し、連結はしたまま上部の蓋を外していきます。

この黒いプラスチック製の蓋は『バキュームチャンバカバー』というらしいですが、3本のネジで止まっていますのでドライバーで外します。

中にはスプリングが入っていますので飛んでいかないように押さえながら慎重に外しました。

f:id:ahiruyan:20201101103943j:plain

蓋が外れたらゴム製のダイヤフラムとニードルも外しておきます。

f:id:ahiruyan:20201101104143j:plain

このダイヤフラム、サービスマニュアルの写真で見ると元はツルっとした形状のようなのですが出てきたダイヤフラムは波打っています。・・・が、破れているわけでもなさそうですし柔軟性はまだあるようなので再利用します。

上部の蓋が4つとも外れたら、次は底部分を外します。

f:id:ahiruyan:20201101105259j:plain

底の部分は正確には『フロートチャンバ』というらしいですがコレも3本のネジで止まっていますのでドライバーで外します。

ここは結構固く締まっていて油断するとなめてしまいそうです。ドライバーのサイズを吟味し、かなり慎重にグッと力を入れながら丁寧に緩めていきます。

慎重に緩めていたにもかかわらず、グニュっという嫌な感触とともに一本なめてしまいました。一度なめてしまうともうドライバーでは外せませんのでバイスプライヤーという工具でネジを横からガッチリつかんで回します。こういった工具があると不測の事態にも対応できて便利です。ただつかめるスペースがある時限定ですので始めからなめないのが一番いいのですが。

f:id:ahiruyan:20201101105813j:plain

そんなこんなで無事にネジを外してパカッと外すとこんな感じでした。

f:id:ahiruyan:20201101110015j:plain

・・・詰まってますね。

エンジンがかからない原因がキャブであった可能性がグッと高まりテンションが上がります。キャブに限らずなんでもそうですがせっかく分解したのにキレイだと拍子抜けで残念な気持ちになりますので、こういう時は汚れていれば汚れているほど嬉しい気持ちになります。・・・え?皆なりますよね?

ニヤニヤしながらフロート・ピン・フロートバルブ・メインジェット・スロージェット・パイロットスクリュなどを取り外していきます。

ちなみにこのフロートチャンバのゴム製のガスケットはもうダメでした。はじめから期待していませんでしたが、カピカピのボロボロでとても再利用できるようなものではありませんでしたので交換します。

 

細かい部品が外れたところで内部に傷がつかないように一旦ふたを閉め、4つのキャブを連結している2本のシャフトを抜きます。ナットを外してプライヤーでつまんでグリっとやると思ったよりスムーズに抜けました。

抜けたシャフト↓白い粉がたくさん。

f:id:ahiruyan:20201101111550j:plain

一つずつ分離していきます。シャフトが抜けていても連結パイプでしっかり繋がっていますので、慎重に少しづつゆすりながら外します。キャブ間にはいろんなパーツが挟まっていますので落として無くさないように注意しながら。

f:id:ahiruyan:20201101111939j:plain

パーツリストやマニュアルがあるので後からでも確認できるので別に問題ないのですが、一応どこに何があったのか記録しておきます。↑

キャブが分離出来たらここまででほとんどの部品が外れていますので、あとは気が済むまで徹底的に洗浄していきます。

各ジェット類はキャブクリーナーでつけおきして、細い針金で突っついたりパーツクリナーをかけたりしてピカピカに。

漬けおき中↓

f:id:ahiruyan:20201101113055j:plain

ピカピカ↓

f:id:ahiruyan:20201101113108j:plain

※今回は缶にキャブクリを溜めてそこに漬けたのですが、あとから調べたらジップロックの袋のようなものでやると少量で全体に浸透して効率が良いみたいです。次回はそうしたいと思います。

キャブ本体側も穴という穴にキャブクリーナとパツクリとエアーを吹いて、時には細い針金でやさしくつついたりしながら全ての経路の導通を確認します。

フロートチャンバの底に溜まったしつこい汚れを使い古した歯ブラシでせっせと磨いたり、白い粉を吹いていたシャフトを磨いたりしながら全体をキレイにしていきます。せっかくここまでバラしたので内部は徹底的にキレイにしました。

ただ外側はZと違って車体に取り付けてしまえばほとんど見えませんのでほどほどにしました。

洗浄が済んだら元通りに組み立てていくのですが、やはりゴム製のパッキンはほとんどが固くなっていて使い物にならないようでしたので新品で部品を用意します。

今回購入したのはニードル・ドレンボルト・フロートチャンバー・パイロットスクリュ・エアクリの各接続部のゴムパッキンがセットになった『ガスケットセットA×4』とキャブの連結部のゴム製Oリング10個がセットになった『ガスケットセットB』、それと硬化してしまっていて車体からキャブを取り外す際に苦労する原因となった『インシュレーター×4』、劣化して漏れると怖い『フューエルホース』、あと舐めてしまった『フロートチャンバ固定のネジ』もせっかくなので全数12本分、を新品交換しました。それぞれ純正部品がまだ購入可能で在庫もありましたので数日ですぐ手配してもらえました。

逆にゴム・プラスチック製の部品で交換しなかったのは、フロート・(フロートバルブ)・ダイヤフラム・フューエルジョイント(連結部分の燃料が通るT字型の部品)などです。これらは(お金が無いので)まだ交換する必要はないと判断し再利用しました。

 

手配した新品部品が届いたら組み立てていきます。念のため、ちゃんとマニュアルを見ながら慎重に組み立てましたが、外した順序と逆の手順で組み立てていけばそんなに難しいことは無いと思います。ただ、パイロットスクリュの先端部分の小さなワッシャなどの細かい部品も含めて、特にキャブレターに関しては『必要ない部品』はありませんので、組み立て終わったあとに部品やネジが余るなんてことが無いように慎重に組み立てましょう。特にキャブを連結する時にスプリングを付け忘れたりしないように注意です。

あとはフロートチャンバーはドレンボルトが外側に向くように左右均等に二個ずつですので入れ替わってしまわないように注意です。

あ、それとメインジェットは1・4番と2・3番で番手が違いますのでこれも入れ替わらないように注意が必要です。パーツリストによると私のCBRの年式だと2・3番が#102で1・4番が#105です。もう少し新しい年式の物だと2・3番が#110で1・4番が#112らしいです。外して混ぜてしまってから違いがあることに気づいたのですがジェット自体にちゃんと刻印がしてあって判別することができました。

 

↓組みあがったキャブレター

f:id:ahiruyan:20201101121606j:plain

インシュレーターも新品ですし、外側も一通りは洗浄したので見た目にはけっこうキレイに仕上がりました。後ろに写っているのが外した古いインシュレーターですがつまんでみても全然硬さが違っていました。エンジンの熱を受けますし経年劣化でカチコチになったいたようです。画像の下向きに生えているケーブルはアイドリング調整用のケーブルです。

注意点としては外す時もそうでしたがインシュレーターを固定するホースバンドは車体左側から3つ、右側から1つにアクセスしますのでその向きで取り付けます。

 

最後に各キャブレター間にある同調調整ネジを少しづつ回しながら目視でそれぞれのスロットルが同じぐらいの開き具合になるように調整します。最終的にちゃんとした同調調整はエンジンをかけて負圧メーターをつなげて数値を見ながら合わせようとは思っているのですが、まずまともにエンジンがかからないとそれもできませんので暫定的ではありますが目視で合わせておきます。

 

これでひとまずキャブレターのオーバーホールは完了です。

 

次回はキレイになったキャブを戻してエンジンがかかるのか?

『⑤ガソリンタンクの錆び取りからのエンジン始動?編』の予定です。

おたのしみに~?

 

www.ahiruyan.work

 

インプレッサ[GVB]クリアが剥げてしまったボンネットの塗装を補修した話 Not DIY

半年以上前の記事でいつかやりたいことの一つとしてボンネットの塗装の劣化を直したいというようなことを書きました。ついにそのボンネットを補修しましたので今回はその事について。

(今回の記事はDIYな内容ではありません。補修の仕方を探してここにたどり着いた方ゴメンナサイ。)

 

www.ahiruyan.work

 半年前に記事を書いたころのボンネットの状態↓

f:id:ahiruyan:20201026132740j:plain

その時は見ての通り、ポツポツとクリア塗装の浮きが出てきていて白い水玉が発生しているような状態でいつかそのうち直したいなぁなんて言っていたのですが、あれよあれよと半年が経過してしまいました。

そしてその半年間のうちにも夏の紫外線に照らされ続けたボンネットはどんどんと劣化していき見るも無残な姿になってしましました。

f:id:ahiruyan:20201026132658j:plain

完全にクリアが剥がれてしまっている部分もあり、まるで何年も屋外に放置されている廃車の様相です。かなりミスボラシイ・・。

ただ、ここまで塗装が劣化してしまっているのはボンネットだけです。

日光による紫外線とエンジンからの熱のダブルパンチに加え、直接の要因はここだけ純正の塗装ではないことが影響していると思われます。

このGVBを中古で購入した時から装着されているボンネットで素材はFRP製です。

おそらく前のオーナーがどこぞの板金屋さんに塗ってもらったものだと思うのですが純正塗装に比べるとやはり耐久性に劣るようで、ほかの部分の塗装はまだ大丈夫そうなのですがボンネットだけがこんな有り様に。(ウイングも表面が傷んできているようですが見えないふり)

 

以前から気になっているとはいえこれを補修するのは簡単ではなさそうです。

クリアが剥離してきていますので上からクリアだけを塗ったところでキレイにはなりませんし余計に汚くなることもあり得ます。完璧に直そうと思うと現在の塗膜をすべて剥離して色から塗りなおす必要がありそうです。

そうなるとDIYではとても無理ですし、ボンネット全体を下処理し、ウレタン塗料を使ってガンで吹くなど敷居が高いにもほどがあり、直すならプロの板金屋さんにお願いしないといけません。そしてそのためにはまぁまぁ高額な予算が必要となると思われるため、臨時収入でもあったら塗ってもらおうかな~ぐらいのつもりでいました。

 

しかし、やはり大きな面積を占めるボンネットの劣化はクルマの印象の対する影響が大きいようで、今までだと初めてこの車を見た人の感想は『速いんでしょ~?』とか『何馬力なの~?』とか『カッコいいねぇ』だったのに、最近は『塗装が傷んできてるね』という第一声の多い事。そのたびに『この部分だけ社外部品で純正塗装じゃないもので劣化が・・』などと言い訳(?)をする自分が悲しくなってきて、この度一大決心をして塗装しなおしてもらうことにしました。

 

普段からお世話になっている某ディーラーに努める友人にこのことを相談すると、そのディーラーの板金工場で請け負ってくれるとのこと。下請けでなく社内の板金工場ということで品質は大丈夫そう。金額も友情価格なのか思っていたよりもお値打ちにしてくれそうだったのでそのまま依頼する流れに。

そこで友人から

『何色にするの?』と思いがけない質問が。

私としたことが、なぜか今回は同色で塗ることしか頭になかったのです。

実は今のGVBを買う前はRX-7FD3Sに、その前はランエボ7に、さらにその前はエンジンのOHまでしたGC8インプレッサに乗ってきたのですが、そのいずれもがボンネットは黒もしくはカーボンボンネットに交換をしていて、ボンネットがボディ同色ということが珍しいぐらいだったのです。そういえばGVBを買ったときに嫁さんに

『今回の車はボンネットが黒くないんだね。』

なんて言われたような言われてないような。

そんな私がボンネットを塗ろうというこのタイミングで何の疑問も持たずに同色で塗ろうだなんて・・・。という他の人には理解不能であろうショック(歳をとって落ち着いてしまったかのような気持ち‥わかってもらえます?)を受けつつ色について悩み始めます。

友人曰く他の色に変えてもよほど特殊な塗料でない限り価格は変わらずに行けるとの事。

自分のスタイル(忘れていたくせに)を貫いて黒にするか。

でもいまさら黒は子供っぽい気もするし・・。

でもせっかく塗るのに同じ色じゃつまらないよな。

でも変に目立っちゃっても嫌だし・・。

といつまで考えても結論が出ない類いの思考プロセスを経て最終的には、

 

 

ジャーン

f:id:ahiruyan:20201026140154j:plain

黒にしました!

好みの分かれるところだと思うのですが私としては結構いいかなと自己満足。

塗装もさすがプロの技!すごくキレイでちゃんと肌も出ています!

ということで補修を兼ねてGVBがイメチェン出来ました。

ブログのタイトルが『GVB生活』のくせにバイクの話ばっかりだったので久しぶりにインプを登場させられて良かったです。

最後にもう一枚、青いころの写真も掲載しておきます。

インプレッサのボンネットの色でお悩みの方、どちらが好みでしょうか?

ぜひ参考にしてください。

f:id:ahiruyan:20201026141620j:plain

 

CBR250RR[MC22]のレストア記録 ③キャブレターオーバーホール編 その1 キャブの取り外し

前回の記事で手元に届いた時点での車両の状態を紹介したCBR。

かなーりボロボロの外装は一旦おいておいて、まずはエンジンをかけるべく今回はキャブのオーバーホール編です。

 

 ↓前回の記事はこちら 

www.ahiruyan.work

 

なぜまず最初にキャブから手を付けたかというと、どのみち行う作業だからです。

この時点でエンジンがかからない原因がはっきりとわかっていません。バッテリーは新品でセルモーターは回るということぐらいしか分かっておらず、エンジンがかからない原因はキャブかもしれませんし、電装系に不具合があって火花が飛んでいないのかもしれませんし、可能性の話だけだとエンジン本体から点火タイミングなどの細かい話までいろいろと考えられます。

そういう時はやはり可能性の高いと思われるところからチェックしていき一つ一つ潰していくしかありません。

この車両の前オーナーの話によると3年前はエンジンがかかっていたとのことですので、この話を信じるならエンジンの始動はおろか通電もせず3年間ほったらかしにしている間に配線が切れるとかどこかがショートするとか機械的な破損があったと考えるよりは、キャブの中のガソリンが変質して固着しているような状況の方が可能性が高いと考えられますし、仮にほかに原因があったとしても今後このCBRに乗るうえでキャブのオーバーホールはして損はない、つまり無駄な作業ということにはならないだろうと考え、キャブのオーバーホールから始めることにしました。マニュアルに沿って確実に作業ができればエンジンがかからなかった時も『キャブ以外』で考えることができるため原因究明も進展していきますからね。

 

ということでまずはキャブレターをオーバーホールするべく車体から外す作業からです。

事前に必要となりそうな部品を調達しておこうかとも思ったのですが、今回のレストアは急ぐ必要が全くありませんので、まずは分解して劣化している部品などを確認したうえで無駄なく注文することにします。再利用できそうな部品は再利用した方が経済的ですから。

 

キャブを外すためにはまずはタンクを外します。

上下というか前後に1本ずつのボルトで固定されているだけなので簡単に外せます。

ボルトを外したら少し浮かして燃料コックにつながっている燃料ホースと負圧ホースも抜きます。ホースは固着していましたがどのみちこの機に新品に交換する予定です。なので遠慮なくプライヤーで挟んでグリっとひねって外しました。再利用するなら慎重に外さないといけませんが、古くなっていると弾力が失われカチカチになっていて無傷で外すのが難しい場合も多いですし、硬化しているとその後も漏れる心配をしないといけなくなりますので、特に燃料ホースは新品交換が安心です。

ホースが抜けたら燃料コックが引っ掛からないように気を付けながらタンクを持ち上げれば良いのですが、持ち上げる前に外したタンクを置く場所を考えておいた方が良いです。底面から燃料コックが生えていますので平らな地面にはおけませんので・・。事前に決めておかないとタンクを持ったままウロウロしてアタフタすることになってしまいます。私はなりました。

↓タンクが下りた状態

※わかりにくい構図ですいません、この写真しかなかった・・

f:id:ahiruyan:20201026104516j:plain

タンクを外すとエアクリボックスがドーンと出てきますのでそれも外します。

エアクリは何層かの部品で構成されていますが上から順番に見えるボルトを外していけばいいので外すのはそんなに難しくないです。こんなに必要なの?って思うくらいたくさんのボルトが使われていますのでめんどうですが。途中ホースもつながっていますがこれも外します。

f:id:ahiruyan:20201026110234j:plain

外してびっくり!ついていたエアクリはほぼ新品のようでとってもきれい。

外装がひどい状態でしたのでどんなに汚いフィルターが出てくるのかと思っていたのですが、これは交換の必要はなさそうです。先走って買わなくて良かった。

 

エアクリをはずすとキャブとご対面です。

f:id:ahiruyan:20201026101030j:plain

実はあとからマニュアルを見て気づいたのですがこれだと『外しすぎ』でした。

この上に次の画像のファンネルがついている状態で車体と脱着するのが正しいようです。私は先に外しちゃいました。

f:id:ahiruyan:20201026101536j:plain

別にどっちでもいいと思うのですが、キャブの脱着の際に力入れやすいとかゴミが混入しにくいとか、ポロっと落としたネジがエンジンの中まで転がっていかないようにとか、そういった何かがあるのかもしれません。

 

エアクリが外れたらキャブにつながっているケーブル類を外します。

アクセルの引きと戻しで2本、チョークケーブルで1本の計3本。

アクセルケーブルはどう見てもボロボロで要交換ですので、今回はスロットル側で外しました。交換しないなら狭いですけどキャブ側で外した方が良いと思います。

あとアイドリング調整用のスクリュも生えてますがこれはキャブと一緒に外せばいいのでフレームに固定されているクリップだけ外しておきます。

 

最後にキャブとエンジンを繋いでいるインシュレーターのバンドを緩めます。

フレーム側面にそのため?の穴が開いていますのでそこからドライバーを突っ込んで4気筒分エンジン側を緩めます。車体の左側の穴から3気筒分、右側の穴から1気筒分アクセスできるようになっていますので狭いですが頑張って緩めます。ドライバーは長いものや短いものなど数種類あると便利です。

 

そこを緩めるとあとはエンジンにゴムのインシュレーターがはまってるだけですので、グリグリしながら持ち上げれば外れるはずです。

・・・外れるはずなのですがビクともしません。

おそらくインシュレーターのゴムが硬化してガッチリはまってしまっているようです。

せまーい隙間から潤滑材をスプレーしてみても効果なし。

車体が動くほど力を込めてゆすってみても微動だにせず。

まだどこかボルトで止まっているのかと思って確認するもやはりインシュレーターが刺さっているだけ。

もう半ばヤケクソで傷が付くのを覚悟でフレームを支点にタイヤレバーでキャブ本体にひっかけて、てこの原理でグイっとしてやっとこさ外しました。

↓外れたキャブレター

f:id:ahiruyan:20201026104051j:plain

燃料ホースにはキャブに残っているガソリンが垂れないようにキッチンペーパーが詰めてあります。

↓キャブレターを外したエンジン側

f:id:ahiruyan:20201026104309j:plain

とりあえずこれでキャブレターが外れました。インシュレーターが固着していて余計な体力と時間を消費してしまいましたがひとまず順調です。

ここまでで難しいところは無いと思うのですがしいて言えば、ボルトを緩める際になめないように注意することでしょうか。ボルト自体も古いですし六角ではなくプラスネジが多いのでしっかりとドライバーを当てて力をかけて緩めないと、狭いところでなめてしまったら本当に大変です。

 

すこし長くなってしまったのでここらで一旦区切ります。

次回は『④キャブレターオーバーホール編 その2』でキャブ本体の分解整備の予定です。
お楽しみに~?

 

www.ahiruyan.work

 

CBR250RR[MC22]のレストア記録 ②購入車両の状態確認編

CBRレストア記録②

前回の記事で紹介した、ヤフオクで買った不動状態とのCBR250の購入した時点での状態を紹介します。

 

 ↓前回の記事はこちら

www.ahiruyan.work

 

 『3年前はエンジンはかかった。それ以来放置で今は知らん。』という今回購入したCBR。

現時点ではエンジンがかからないとのことですので、当然自走で引き取れるわけもなく、バイク輸送のアイラインさんのトラックで我が家に運ばれてきました。

ヤフオクでの購入ですので事前に何枚かの写真を見て購入を判断したとはいえ、実際に見るのは初めてなので色んな意味で初対面はドキドキしました。

 

まずは外観のチェック!

f:id:ahiruyan:20201025174859j:plain

どこからつっこんでいいものやらですが、この時点での状態を羅列していきたいと思います。

・サイドカウルがない。

・ホイールがムラサキ!うーん

・しかもフロントは曲がってる。

・テープで補修(?)してある!

 (意味あるのかな?謎)

f:id:ahiruyan:20201025175909j:plain

・タイヤは前後とも溝が無い。エアもれはしてない。

・フロントアッパー片目のFRP社外品

f:id:ahiruyan:20201025175756j:plain

・タンクは純正?へこんでる。

・オールペン(?)してあるけど缶スプレー?雑!

 (うっすら純正塗装の柄が・・・)

・マフラー汎用スリップオン。ほぼ刺さってるだけ。

・フレーム塗装してある。ブラウン?結構キレイ。

・ステムも塗装してある。ラメラメ!結構キレイ。

・BEETのステッカー貼ってある。BEET製品は見当たらず。笑

・ヨシムラのステッカー貼ってある。ヨシムラ製品は見当たらず。笑

 (しかもマフラーでちょうど見えない位置に)

・走行距離13,912km。真偽不明。

 (本当なら少なくて嬉しいですが・・)

・ウインカー社外品が両面テープで貼ってある。雑!

・スクリーン割れてる。欠けてる。黄ばんでる。

・テールランプスモーク塗装?雑!

f:id:ahiruyan:20201025180435j:plain

・ブレーキレバーもクラッチレバーも曲がっている。

・ミラーが割れてセロテープで補修してある。

 (立ちゴケでもしたのかしら)

・リアシート開閉のキーシリンダー付いてない。

・などなど

分かっていた事ですのでショックはありませんが、外装はボロイ!

割れたパネルをタイラップで縫ってあるし、タンクやシートカウルの塗装も下地処理が充分ではないまま塗られたような感じ。あまり丁寧ではない方・・というか細かいことを気にしない大らかな方のもとで暮らしていたようです。

ただ、フレームの塗装は明らかにプロの手によるものと思われるクオリティ。タンク・カウルの塗装は明らかに素人によるものと思われるクオリティ。このあたりからも歴史を感じられます。

とにかくボロボロの外装ですがレストアの順序としてはまずは走行に関する部分からになると思いますので、外装というか見た目の改善は後回しにします。

見た目をピカピカにしても走らせられなければ意味がないですものね。

 

そして肝心のエンジンコンディションのチェック。

出品者の方がバッテリーは新品に変えてくれたということで、タンクを外して燃料サブタンクを繋いでキャブにガソリンを満たし、ドキドキしながらキーをひねります。

各種ランプはつく!

ニュートラルを確認し、キルスイッチを確認し、スタートスイッチを押すと・・・

 

キュルルルルル・・・・

 

キュルルルルルルル・・・・

 

まあそりゃそうですよね。

セルは元気よく回っていますがエンジンはかかりそうな気配もありません。

でもはじめからこの時点でかかるとは思っていませんので大丈夫。

むしろじっくりレストアするつもりで買ったわけですから、これで元気にかかってしまったら楽しみ半減ですよね。

なにせ今回は車両が届く前にサービスマニュアルとパーツリストを購入してあり、きちんと直そうという気合が違います!

キャブ?電装?エンジン本体?考えられる原因はこの時点ではたくさんありますが、これから順番にトラブルシューティングしていってちょっとずつ直していきたいと思います。純正部品は廃盤の物もありそうですが、幸い人気車種のようですし社外の部品も活用していけばほとんどの不具合は何とかなるでしょう!

 

次は『③キャブレターオーバーホール編』の予定です。
お楽しみに?

CBR250RR[MC22]のレストア記録 ①車体購入編

これまで私が所有しているバイクはカワサキのZ1000Aの1台だけでしたが、もっと軽くて扱いやすくて安心してツーリングに行けるような、そんなバイクが欲しい!と思い立ちまして。(決してZをディスっている訳ではありません。)

しかし、マイホームのローンがのしかかる私にはバイクとはいえ2台分の維持費はなかなかに厳しい。
そこでまず検討したのは125ccの原付二種のバイク。
高速道路には乗れませんが、原付と違い30kmの制限もありませんし、二段階右折も必要ないし、やろうと思えば2人乗りも出来る!
任意保険も普通車の保険の原付特約で入れば安上がりな上に税金も安く、もちろん車検もない!維持費の事だけ考えると最高の選択肢!
‥と、思ったのですが「これだーっ」と思える車種を見つけられず。
やっぱり非力そうだし(当たり前)、どうせなら高速にも乗れた方が用途の幅も広いし‥などと方針がブレていき、思考回路はだんだんと250のバイクへ。

250ccも車検はないし、税金も任意保険も原付二種とそんなに大きく変わるわけじゃない!と自分に言い訳しながら250のバイクを物色。
やっぱりかっこいいなと思うのは古めのネイキッド。
でも、そもそもの発端は「故障の心配をせずに安心してツーリングに行けるバイクが欲しい」なので、今回は旧車は避けてインジェクション車で探します。
でも250のバイクで最近のは単発や二気筒の物ばかり。
それぞれにメリットもあるのでしょうけど、なんとなくひっかかる。
別に気筒数でマウントを取りたいわけじゃないのですが、自由に選べるなら4気筒で高回転まで回るエンジンの方が好みかなあと。
そうなると、気になるのはカワサキのZX-25R!
20年以上(適当)ぶりの国産4気筒250ccが巷ではかなりの盛り上がりのよう!
見た目も当然イマドキでカッコいい!
まさに今の私が求めているバイクはコレだ!
このタイミングで発売なんて運命的とさえ思える!
で、予想価格を調べてみると・・・

ひゃくまんえん以上!?

ハイ!なし!

そうなると4気筒にこだわるなら往年のニーハンマルチで探すしかない!
それもどうせならネイキッド2台並べるよりも、今まで馴染みのなかったレプリカ系に乗ってみたい。
ということでYAMAHAFZRやらカワサキのZXRやらも検討しましたが、そのあたりではHONDAのCBR250RRが一番スタイルは好み。
カムギヤトレインなんて機構も当時の最新(哀愁)な感じがしてステキ。
そのCBR250RRの中でもなるべく新しいものが良い!
ということで90年以降(適当)のMC22型を探します。

まず以前から付き合いのある某有名バイクチェーン店の店長を訪ねて、
CBR250RRのMC22を全国の在庫から探してもらうと、
『約60万円ぐらいならあります!』。
『ずいぶん高くなっちゃってるんで大人しく新しい車種にしといた方がいいんじゃない?(どうせあんまり乗らないんだし)』との素っ気ない感じ。笑
おっしゃる通り、売り場にはキレイなYZF-R25やNINJA250が50万円以下で並んでます。
またしてもグラグラする気持ちを持ったまま、ため息をつきながら退店。
たしかにお店としても30年も前のバイクをある程度の責任をもって販売しようと思うとメンテも必要ですしリスクもあるので、販売価格が高くなってしまうのも仕方のないことかもしれません。

でも超高回転まで回るというエンジンへの興味を押さえきれず、それならと次はヤフオクで物色。
こちらでもバイクショップが出品しているようなきれいな車両は同じような価格設定。
ただ、個人が出しているようなものは2/3ぐらいの価格でも買えそう。
ただ言うまでもなく状態はそれなり、もしくは不明で、エンジン始動動画なんかも載せてくれている方もみえますが本当の事は分からないので、ヤフオクで買うのは一か八かになりそう。
だけどレストアを楽しめればそれでも良いし、整備を通じて自分のスキルアップにもつながればそれはそれで有意義かもと思いヤフオクでの購入を決意!
その頃には『安心してツーリングに行けるようなバイクが欲しい』という最初の目的は完全に吹っ飛び、
インジェクションを買うんだと言った自分の言葉も完全に失念し、30年前のキャブ車を夢中で探します。

そんなある日、けっこう状態の良さそうな車両を相場からするとかなりお値打ちな価格で落札出来たではありませんか。
説明文に書いてあることが本当なら、レストアどころかそのまま乗り出せちゃうような状態で自宅でバンザイして喜びます。
ところが・・・何日待っても出品者からの連絡は来ず。
もちろんこちらからは何度も色んな手段でご連絡差し上げたにもかかわらず、まったく音信不通。
さすがの私も連絡が取れないうちから支払いをするほど不用心ではありませんので金銭的な損害は無いので良いのですが、他の車両を購入してから取引を強制されても厄介なので取引の意思が無いのであればハッキリしてほしいな~と思っていると、

いきなり『落札者の都合でキャンセルしました!悪い落札者です!』との評価を受けました。

ハァッ!?

出品側は商品が落札されるとその金額に応じてヤフオクに手数料が発生するんですよね。
実際に取引したかは関係なく。
でも自分の都合で取引をキャンセルすると、売る気もないのに出品したということで自分に悪い評価がついてしまうので落札者が悪いことにしてキャンセルしてやれ!ということだと思うのですが、
ひどい話です。私が何をしたっていうのでしょうか(泣)
思ったより価格が上がらず売る気がなくなってしまったのかもしれませんが、それなら自分の非として悪い評価を受けつつ取り下げるのがスジだと思うのです!
というか、そもそもオークションってそういうものだと思うので、それが嫌なら出品時の価格設定を・・・ウダウダ!
と、いつまでも音信不通の相手に届きもしない文句を言っていても仕方ないので、モヤモヤを飲み込んで次に目を向けます。

そんなこんなで紆余曲折を経てこのたび縁があったのがこちらの車両!
f:id:ahiruyan:20201022182842j:plain
最初の思いは本当にどこへ行ったのか!購入したのはなんと、いわゆる不動車です!
『約3年前はエンジンかかってた』というポンコツを購入する!という一か八かの賭けに出てしまいました。笑
画像で見ても分かるホイールの歪み、カウルの欠品、純正ではない塗装、と明らかに良好とはいえないコンディション!

ただ不動車だけあって価格はかなり安く購入することができましたので、欠けている部品や修理に必要な部品代を考えても逆に高くついちゃうということはなさそう(希望的観測)です。
ちなみにこの車両の出品者の方は迅速で丁寧な対応の方でした。
もちろん登録に必要な書類はありますので、『安心してツーリングに行けるバイク』を目指してコツコツとレストアしていきます。

というかコレを書いている今現在、すでにあらかたの作業は完了し実際に公道を走行できております。
ですのでしばらくはこのヤフオクで買ったCBR250RRのレストア記録を少しずつ紹介していければいいなと思っています。

ちなみに当初の目的から大きく外れてまさかの30年前のキャブ車を買ってしまった私ですが、
嫁さんからは『どうせそんなような事になると最初から思ってたよ』とありがたいお言葉をいただけました。

次は『②購入車両の状態確認編』の予定です。
お楽しみに?

www.ahiruyan.work